60人が一度に食事できる大食堂があります
当館では、日本風と中華風の様式をともに取り入れた『和中折衷(わちゅうせっちゅう)』でお食事を提供させていただいております。 個々のお膳に盛り付けをするのではなく、8~10人が一つの円卓を囲みご歓談をいただきながら、楽しいひと時をお過ごしください。
コロナウイルスの感染症対策として、レストランでは各席ごとにパーティションを設置しております。 半透明のパーティションなので、顔を見ながらお食事をしていただくことが可能です。各席ごとの間隔も広めにしております。(下記写真では分かりやすくするために一部加工しています)
刺身の盛り合わせ、金目鯛の煮付け、厚焼き卵、サザエの壺焼き、 春巻き、揚げ物、焼売、蟹グラタン、揚げナス、玉コンニャクの串煮、ご飯
朝粥または御飯、鯵の干物、納豆、生卵、味付け海苔、味噌汁、小梅、季節の野菜など
ボリュームを中心に、時季により、揚げ物類・蒸し物類・加工肉製品・米飯など
刺身などは時価になりますため、ご予算に応じ、都度、特別注文を承ります。
御飯、鯵の干物または加工肉製品、納豆、生卵、味付け海苔、味噌汁、小梅、季節の野菜など
※連泊のお客様には日程に応じて、メインとなる食材を変えるように致しておりますが、似たような料理が続いてしまいますことをご了承ください。 また、ご提供させていただく料理内容は、時期や天候などにより変動する可能性がありますことも、合わせてご理解いただけますよう、よろしくお願い致します。
食品衛生協会では、食品衛生協会の会員である食品等事業者が、安心で安全な食品を消費者の皆さまに提供するため、日々行っている衛生管理対策についての実施状況等を、プレート(「食の安心・安全・五つ星店」:A3サイズ)で店頭に掲示し、消費者の皆さまが食事をしたり、食品を購入する際の目安となるよう、本事業を実施しております。 衛生管理についての実施状況の確認(判定および☆シールの貼付)は、全国約50,000名の食品衛生指導員が行っています。
従業員から食品等を介して発生する食中毒等の発生防止に努めるため、年1回以上健康診断および検便検査を受けています。
食中毒等の発生を未然に防ぐために、食品衛生管理記録簿に、日々の食品衛生に関する事項を記録しています。
食中毒防止等に努めるため、年1回以上の食品衛生に関する講習会を受講し、年2回以上の従業員への衛生教育を行っています。
万が一の食中毒事故等に迅速に対応するため、対人補償金額が年間5,000万円以上の食品賠償責任保険に加入しています。
衛生害虫等を媒介とした食中毒等の発生防止に努めるため、年2回以上の衛生害虫等の駆除作業を行っています。